マーケティングのスキルアップに副業が最適な理由

副業元年といわれる2018年を契機に大手企業が副業を解禁しその波は益々広がっています。
また、新型コロナウイルス感染拡大の影響でリモートワークや在宅勤務が認められるようになり、自分の時間を有効に活用できるようになったことも副業時代を加速させているといえるでしょう。
特に都市部の正社員でマーケティング部門やコンサルティング部門に所属している人は、これまでの経験が他の場所でどのくらい通用するのか試したい、スキルを活かすことで自分自身も成長したいという方も多いのでないでしょうか。
一方で転職するほど会社に不満を持っていなかったり、本業をおろそかにせず副業をできるのか不安に感じていたりと、なかなか一歩を踏み出せない方もいるのではと思います。
副業は案件内容にもよりますが、土日を利用したり、リモートや在宅で業務委託できる仕事もたくさんあります。
そこで、マーケティングを副業にするメリットや実際にマーケターやコンサルタントが募集された事例を紹介し、副業の始め方について解説します!
マーケティングの仕事を副業とするメリット
マーケティング関連の副業人材を募集する企業は、デジタルマーケティング戦略の企画立案、Webサイトの運用、コンサルティングの知見がある人を求めている傾向にあります。
特にSNS活用や広告発信などデジタルマーケティングの汎用性が高まることに比例して、マーケター人材の注目度が上がっています!
前述した副業解禁を契機に正社員を雇用するよりも人件コストを抑えることができる、ノウハウをもった人材と契約することで即戦力で活躍してもらえるといった理由からフリーランスや副業者を雇用するケースも多くみられます。
また、フリーランスや副業者にとってはマーケティングの仕事にはリモートや在宅でもある程度対応できる業務もあり、副業としてはじめやすい職種であるともいえます。
そのため昼間は本業の会社で稼働しつつ、昼休みや土日などを利用して副業の仕事をするという働き方ができるでしょう。
主にWebマーケティングの仕事を副業にするメリットを3つお伝えします!
(1)スキルアップ
本業の会社一社のみでマーケティング業務に取り組む場合、関わる案件の業種や内容が限定的になってしまいます。
大企業のマーケティング部門の場合は、マーケティングの川上にあたる総合的なマーケティングチャネルの経験は得られるかもしれませんが、川下のWebマーケティングの運用部分は外部に業務委託している場合も多く細かな設定や現場目線のスキルは得られない可能性があります。
代理店ではなく事業会社の場合はマーケティング対象も自社サービスのみになり、異業種の知見を得るのは難しいでしょう。
一方で、中小企業のマーケティング部門の場合は、予算の兼ね合いなどから川下にあたるWebマーケティングの細かな運用は身につけることができても、川上の複数にまたがるマーケティング施策の経験が得られないということがあるでしょう。
副業でマーケティング業務に関わると本業では得られない経験ができ、視野をひろげられることが大きなメリットですね!
(2)独立の準備
将来独立を検討している人は業務委託で責任をもって働くことで自分の市場価値が何なのか、どのような分野を伸ばせばより成長していけるのかといったことを客観的に見るきっかけとなります。
また、会社に所属しているとあまり関わることがない契約書や税金、保険などバックオフィスの部分についても知る良い機会となるでしょう。
また、突然会社を辞めて起業したり独立するよりも副業で業務委託として仕事を受け、徐々に対応案件や報酬額を増やし独立する方が低リスクで開業できるというメリットもあります。
(3)貢献し感謝される喜び
地方や中小企業の場合、ハイスキルを持つ人がなかなかいないという声をよく耳にします。
実際、店舗で販売していた商品をECサイトを活用して販路を広げたいと思ってもそのノウハウがわからない、といった課題を抱えている企業も少なくないでしょう。
また、サービス業の場合は労働人口の減少により社内の人材も少なく、現場を運営するので精一杯というところもあります。
そのような地方や企業は、都内で様々なマーケティングやコンサルティングスキルを培ったフリーランスや副業者が課題解決や運用改善をしてくれることを求めています。
また、外から来た人として扱うのではなく、貴重なアドバイスをくれる仲間として認められ感謝されるため、承認欲求を満たされるというメリットもあります。
募集されているマーケティング副業案件例
実際に募集されている案件はブランディング、商品企画、Webコンテンツ作成など広い視野でみたデジタルマーケティングのアドバイスを求める案件もあれば、ECサイトやSNS、デジタル広告など運用面での改善を求める案件もあり大変幅広いです!
本業でこれらの経験があるデジタルマーケターやコンサルタントは他の業種でその知見を試すことで自身の成長につながりますし、逆に本業では細かなWebマーケティング運用により現場感を養っている人はより広い視野で事業全体をみれるようになるきっかけを得られるでしょう。
また働き方を相談できる場合もあり、土日勤務やリモート勤務など自分のスタイルに合わせた副業もできます!
これまでのキャリアや強み、成長したい分野をもとにどのような副業案件が自分にあっているのか考えてみましょう。
(1)マーケティング戦略/アドバイス
マーケティング戦略・アドバイスにおいては、海外での認知度をあげるためのWebマーケティング戦略スキルを試せる案件があります。
たとえば、きぐるみを制作している企業で、中国や台湾タイなどでの認知度をあげるために、アジアへのアウトバウンドマーケティングの提案をしてほしいという内容です。
▼東アジアなら任せて!の人。海外戦略チームに入ってください!
https://www.skill-shift.com/jobs/4561
また、両親がはじめた豆腐店を息子が継承し売上を伸ばす中で、豆腐の魅力をさらに多くの人に知ってもらうために、Webマーケティングの観点からコンサルティングができる人材を求める募集もあります。
条件として事業を面白く捉える人という余白をもった内容のため、新規事業の立ち上げやWebコンテンツ作成など幅広い分野での力を試したいという人に合う案件です。
▼創業63年の豆腐ブランドに、マーケティング観点で助言下さい!
https://www.skill-shift.com/jobs/5781
(2)ブランディング
売上の向上を目的にブランディングのお手伝いが得意な人材を求める募集もあります。
たとえば熊野筆の可能性を広げるために立ち上がった新ブランドの課題点の洗い出しから施策立案にまつわる提案ができ、SNSのフォロワー、いいね数やECサイトの売上を伸ばしてほしいという案件です。
ブランディングの戦略立案からコンテンツ作成、SNSマーケティングまで幅広い業務を経験できる内容です。
▼Webマーケターのスキルを副業で提供願います!
https://www.skill-shift.com/jobs/1261
また、文房具の金属加工や製造販売を手がける企業が、新型コロナウイルス感染拡大による防疫を市場ニーズと捉え、抗菌素材ボールペンのブランディングの提案をしてくれる人を求める募集もあります。
商品企画力やコンテンツ作成スキルを試せる内容です。
土日などのお休みに旅行気分で現地に趣き、社員の人と交流できる楽しみもある案件です。
▼当社独自の抗菌素材ボールペンのブランディングにご協力下さい!
https://www.skill-shift.com/jobs/5141
(3)Webマーケティング
デジタル広告運用やECサイトの売上改善、SNS運用など具体的なWebマーケティングのスキルを試せる案件も多いです。
たとえば、品質にこだわった木材を販売している企業では、大手ECサイトに出店はしているものの売上が伸び悩んでいるため、改善に向けた具体的なコンサルティングをしてほしいという内容です。
SNSやデジタル広告運用経験など包括的なデジタルマーケテティングスキルを試せます。
▼木材販売会社でのWEBマーケティングお手伝いください!
https://www.skill-shift.com/jobs/5791
また、酒類の卸売業者が販路拡大のためにECサイトの立ち上げに伴う包括的なWebマーケティングの提案や、集客のコンサルティングを求める案件もあります。
▼お酒通販のアイデアを形に!マーケティング観点の助言願います
https://www.skill-shift.com/jobs/5931
(4)新商品開発企画
地場の名産品を新しい企画で発信するために、商品企画のスキルを試せる募集もあります。
たとえば、きくらげを中心に製造、加工、販売をしている企業が、稀少な白いきくらげの栽培に成功したため商品企画のためのアイデアがほしいという案件です。
勤務スタイルは相談の上決められるため、土日勤務やリモート勤務など柔軟な働き方を選べそうです。
▼稀少な「白いきくらげ」の新商品開発にアドバイス頂きたいです!
https://www.skill-shift.com/jobs/5651
また、鳥取県の特産である因州和紙を用いた製品の開発・製造・販売を行う企業が、新しい観点から商品企画のアイデア出しができる人を募集する案件もありました。
自身の商品企画力を伝統・文化の継承に活かしたい人におすすめの内容です。
▼「因州和紙」を使った新たな商品開発の助言をお願いします!
https://www.skill-shift.com/jobs/5961
(5)新規事業企画
経営戦略の立案や新規事業開発のノウハウを試せる募集もあります。
たとえば、印刷業を中心とする企業が、縮小していく市場で生き残るための新規事業をコンサルティングしてほしいという内容です。
ブランディングスキルやWebコンテンツ作成、商品企画力も関わる案件です。
月に一度土日を利用した現地でのミーティングがあるため、実際にその土地に触れ課題と向き合うこともできます。
▼紙印刷を地盤に新規事業着手!経営観点の助言をお願いします!
https://www.skill-shift.com/jobs/5641
また、地域の魅力を伝えるためにHPやWebコンテンツの製作をしている企業が、より多くの人に発信をしていくにあたり新規事業を立ち上げるお手伝いをしてくれる人を募集する案件もあります。
戦略策定だけでなく、ライティングスキルやSNS運用、イベント企画など複数のスキルアップに挑戦できる内容です。
▼鳥取県を盛り上げたい!新規事業アドバイザー募集中!
https://www.skill-shift.com/jobs/6291
副業の始め方
最後に副業をはじめたいという方におすすめのプラットフォームを紹介します。
副業の始め方としては、まずどのような募集案件があるのか知った上で、リモートや在宅でできる仕事が良いのか、スキルアップを重視するのかなど「なぜ副業したいのか」を軸に、自分のキャリアや成長したい分野にあった副業をみつけるのが良いでしょう。
そのため様々な業種の副業案件が多数掲載されているサービスがおすすめです!
ここでは特に、土日を利用して本業に影響がでない程度で始められる案件を探せるプラットフォームを紹介します。
タスクが明確なものが多いクラウドソーシングサービス
明確にタスクがある方が始めやすいと思う人はクラウドソーシングサービスを活用するのが良いでしょう。
クラウドソーシングサービスとは副業したい人やフリーランスと人材を求めている組織を効率的にマッチングしてくれるサービスのことをいいます。
企業だけでなく不特定多数のクライアントが利用しているので案件数も多い一方、信頼関係がない中で仕事や金銭のやり取りをする必要があります。
知名度が高いサービスでいうと、クラウドワークスやランサーズがあります。
これらのサービスは基本的に無料で会員登録ができます。
募集案件はランサーズの場合「コンサル・専門職・事務」「営業・マーケティング・企画」などの大きなカテゴリの中に「セールス・ビジネスサポート」「Webマーケティング」「SNS運用」のように小さなカテゴリが細分化されているため、希望の案件を探しやすいことが特徴です。
ランサーズで「Webマーケティング」を検索すると4,000件以上、クラウドワークスで検索すると2,500件以上の案件が見つかります。
スキル・時間を売るスキルシェアサービス
デジタル広告やSNSの運用、集客ノウハウなど明確に強みがある場合は、スキルマーケット「ココナラ」や個人の時間を30分単位で売買できる「タイムチケット」を利用してみてはいかがでしょうか。
これらのサービスは案件に応募して発注する形式のクラウドソーシングサービスとは異なり、自分の得意なことを商品として自ら販売する形式のため仕事内容をカスタマイズできるので、積極的に自分自身を売り込みたい方におすすめのサービスです!
また、業務委託により仕事を受けるというよりは、自分の商品を販売するというやり方のため土日や空いてる時間に仕事をしたりリモートや在宅などの環境を選べたり、自由な働き方を実現できるでしょう。
地方に貢献できる地域貢献プラットフォーム
地域貢献に興味がある方はスキルシフトという地方の企業とマッチングできるサービスを活用してみましょう。
1つの案件で在宅やリモートでのオンラインMTGと土日を利用した現地出張の両方がある場合が多く、地方へ旅行をするような感覚で自分のスキルを試せます。
地方の中小企業はその土地ならではの環境や文化と関係する事業が多く、案件にかかわることで地域の資源を発掘するのにもつながることがあるため、副業を通じて地方創生をしたいという方にぴったりのサービスです!
またスキルシフトの案件は、企業側が副業者を外から来た人として扱うのではなく課題を一緒に解決してくれる仲間としてむかえてくれるので、やりがいを見つけたりモチベーションをあげたりしやすいです。
自分らしい副業をはじめてみましょう!
副業者を募集する案件には、様々なWebマーケティングやコンサルティングのスキルを試し、自己成長できる内容のものがたくさんあります。
新規事業や商品企画など大きな視野でのマーケティング業務に挑戦できるものから、SNSやデジタル広告の運用など現場目線が必要なスキルを実践できるものまで幅広くあります。
勤務時間については、本業に支障をきたさず、土日のみの対応やリモートでの作業で補える副業も多いです。また、副業で身につけたスキルを本業で活かすことで、キャリアアップにもつながるでしょう。
副業の始め方で紹介したプラットフォームを利用し、自分らしい副業をはじめてみましょう!